安全衛生

安全衛生方針

Hirataグループは、サステナビリティ基本方針に基づき、グループに関わるすべての人の安全と健康の確保のために、全員参加で以下に取り組みます。

  • 安全および健康を最優先とし、労働安全衛生マネジメントシステムの整備および改善に努めます。

  • リスクアセスメントの実施およびその結果に基づく改善、安全衛生教育等の実施により、事故や災害の防止を図ります。

  • 労働安全衛生関連の法令や、グループ各社で設定する安全衛生ルールを遵守します。

  • 安全・安心な製品づくりを推進し、ステークホルダーの期待に応えます。

※新規・変更案件についても都度リスクアセスメントを実施し、その評価結果に基づく安全対策を実施しています

安全衛生推進体制

当社では、安全衛生方針に基づき、法令で設置が義務付けられている事業所への安全衛生委員会の設置に加え、全社安全衛生委員会を設置し、全社的に安全衛生管理について調査・審議し、安全衛生を推進しています。各工場の安全衛生委員会においては、従業員の規模に応じ、総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医などを選任しています。

安全衛生の取り組み

全社安全衛生委員会では年間計画に基づき、安全衛生推進事項の報告、災害の再発防止策の協議、安全衛生に関するルールの立案・設定、法規制などの情報発信を行っています。各工場の安全衛生委員会では、安全衛生パトロールの実施・改善、各現場では危険予知活動(KYT)を実施し、安全確保に努めています。役員による各工場の安全パトロールも毎年実施し、経営側からの視点で厳しいチェックを行っています。
2023年度は、各部署の安全活動により休業災害ゼロを達成しましたが、不休業災害が増加しており、ゼロ災害に向けて下記の取り組みを推進しています。
• 労働安全衛生リスクアセスメント手順の再策定と順次実施
• 化学物質リスクアセスメント手順の再策定(2024年度にリスクアセスメントの実施)
• KYTトレーナー講習の実施(中央労働災害防止協会を招いて集合教育)
• フォークリフト再講習の実施(フォークリフトディーラーを招いて集合教育)

2023年度目標:休業災害度数0.4
2023年度の休業災害発生件数は0件でした。
 

●参考:製造業度数率(計1,000人以上)  ※厚生労働省統計表より(1月~12月)
2021年度:0.29、2022年度:0.36、2023年度0.39

安全衛生に関する教育

2023年度には、以下の安全衛生に関する教育を実施しました。

・交通安全教育(2023年11月に単体全社員を対象に実施)

・雇い入れ時安全衛生教育(2023年12月時点で新卒社員45名、中途社員57名を対象に実施)

・救命処置教育(AEDに関する研修)(2024年2月単体全社員対象に実施)

※2024年3月31日時点の単体従業員数は1,112名です