採用情報
福利厚生
施設
休日・休暇
- 完全週休2日制(土・日)、国民の祝日
年間休日125日程度 - 夏期・年末年始休暇、年次有給休暇(初年度16日)、特別休暇(慶弔、赴任、永年勤続リフレッシュなど)
永年勤続リフレッシュ休暇は、一定期間勤続された社員を対象に、旅行券と5日間の休暇を付与する制度です。
この制度により心身のリフレッシュを図ってもらい、今後の一層の活躍を期待するものです。
出産・育児サポート
- 産前特別休暇
- 育児休職、育児時短勤務など
- 女性の産前休暇取得率100%
法定の産前休暇以前に最大4週間取得できる「産前特別休暇」や、小学校3年生終了時まで取得できる育児時短勤務制度など、希望すれば自由に取得できます。
性別を問わず、仕事と家庭の両立を応援しています。
健康管理
- 健康保険(自社保険)、 雇用保険、厚生年金、労災保険など
- 定期健康診断、生活習慣予防診断、産業医面談、予防接種など
その他36歳からの人間ドック、配偶者健診、健康セミナーなどを行うほか、 熊本工場内、関西工場内にトレーニングジムを設置(関東工場勤務者には、フィットネスクラブの利用券配布)し、社員の健康増進に努めています。
その他福利厚生
- 共済会、持株会、企業年金基金、退職金、福利厚生アウトソーシングサービス「福利厚生俱楽部」など
- 社内クラブ活動支援(野球、サッカー、テニス、ハンドボール、ウォーキング、ツーリングなど)
仕事と家庭の両立への大きな支え
海外事業本部 事業管理グループ
2017年1月より育児・介護休職等に関する規定が改定され、育児時短勤務の対象が小学校3年生終了時までとなり、現在、私も取得しています。夫は、仕事の都合で帰宅時間が子どもと合わないことが多く、また、身近な協力者が少ない我が家にとっては願ってもないことでした。 これまで時間に追われ殺伐としていましたが、気持ちに余裕ができ、子どもとの会話も増えました。仕事では、周囲に迷惑をかけることは極力避けたいと考え、これまでの業務を見直し、工夫しようと努めるようになりました。
この制度や周囲の協力は、これからの当社を担っていく後輩にとっても、仕事と家庭の両立への大きな支えになると思っています。
これからも仕事と家庭の両立は、社会・職場・家族の協力なしでは成り立たないことを忘れずに日々励みます。
※各社員の所属、インタビューの内容などは取材当時のものです。