制御設計(半導体関連設備)
現在の仕事内容はなんですか?
主に半導体の搬送設備関連のソフト設計を行っています。
ソフト設計業務では、お客さまからいただく情報をもとに装置の仕様を確認し、どのような機能を搭載するか、どのように運用するかなど設計の方向性を決めます。その仕様をもとに、プログラムの設計、実機での動作確認を行い、最後にお客さまの工場へ据付・生産確認までを行います。
ソフト設計では、設計者とお客さまとの認識合わせが大事になります。設計する我々の目線と実際に装置を使うお客さまの目線はどうしても違ってきます。そのため、どうすればお客さまが使いやすい装置になるかを意識して日々設計を行っています。
要求された仕様を正確に理解しそれを設計することは難しいですが、試行錯誤して装置を完成させていくことにやりがいを感じながら仕事を行っています。
当社への入社の決め手は?
私は子どものころからものづくりが好きで、将来も世の中に役に立つものをつくりたいという思いがありました。
就職活動を通して、工場の生産設備を製造する業界があるということを知り、その中でも自動車・半導体・家電など幅広い産業分野へ生産設備を提供している平田機工に興味を持ちました。会社について調べていく中で、平田機工では一貫体制として、開発・提案から設計、装置の立ち上げから納品後のサービスに至るまでを一貫して行っていることを知りました。
企業理念の一つである「人を活かす」の通り、多様な知識・経験を持った人材が、それぞれの得意分野で協力し合いながらシステムを提供していることに魅力を感じ、平田機工へ入社を決めました。
仕事のやりがいはなんですか?
私は装置のソフト設計を担当しています。
ソフト設計の業務では、仕様確認からプログラム設計、出荷した装置の現地据付・生産確認まで行います。中でも苦労するのがプログラム設計です。プログラム設計は、お客さまに要求された仕様どおりに動くよう正確に設計する必要があります。時には、一つのミスが原因で不具合が発生したり、思ったとおりに動作せず一からプログラムを見直すこともあります。こうした苦労を積み重ねて設計した装置が、据付を終えてお客さまの工場で活躍している様子を見ると大きな達成感があります。
必要な知識も多く難しい仕事ですが、経験を重ねて自分をスキルアップさせていくことにやりがいを感じながら日々仕事を行っています。
成長を感じた瞬間とその時のエピソードを教えてください。
私が印象に残っているのは、初めてオーダーの主担当として、ソフトの設計を行ったときのことです。
装置の仕様やお客さまの要望を確認し、それをどのようにプログラムで表現するかを考え設計するのはとても難しく、苦労しました。課題に対してどのように対処するか悩むこともありましたが、周りの方々に協力していただきながら一つずつ解決していき、最後は納得のいく形でお客さまの工場に装置を納めることができました。
この体験の中で、制御設計者としての考え方やプログラムの基本を身に付けることができ、自分の成長を感じることができたと同時に、今後の改善点も見つけることができました。現在もここで得た経験を活かしながら仕事を行っています。
今後の目標を教えてください。
入社して4年経ち、少しずつ新しい仕事や難易度の高い仕事を任される機会も増えてきました。経験を重ねるたびに、技術が身に付く前はできなかったことができるようになっていることを実感しています。
私の目標は、付加価値の高い製品をつくることができるエンジニアになることです。先輩社員の方や上司の仕事の様子を見ると、幅広い知識があるほどお客さまにとって安全で使いやすい製品がつくれることが分かってきました。これからも仕事を通してさまざまな経験を積んでいき、目標のために幅広い分野の知識を身に付けていきたいです。
まだまだ足りない部分も多いですが、周りの方々にフォローいただきながら、経験を重ねてより良いエンジニアになれるようにスキルアップしていきます。
休日のリフレッシュ方法はなんですか?
私のリフレッシュ方法はペットと遊ぶことです。私は家でうさぎを飼っており、休日はそのお世話をしています。普段はケージの中にいるので休日はベランダに出して運動させるのですが、元気に走り回っている様子を眺めていると仕事の疲れが飛んでいきます。
※各社員の所属、インタビューの内容などは取材当時のものです。