情報システム

現在の仕事内容はなんですか?

新しく導入する基幹システムのインフラ環境(AWS)構築を行っています。
基幹システムとは、会社が事業を行っていく上で中心的な役割を果たす必要不可欠なシステムです。
基幹システムをクラウド上に構築することで、「信頼性」「利便性」「柔軟性」の向上などが見込めます。
これらを実現するために、クラウドの特徴を活かした設計や構築を心がけています。
また、日常の業務で感じたことや他部署から吸い上げた要望に対し、システムエンジニアの観点から課題解決のためのソリューションを提案しています。
ただシステム化を行うだけでなく、「どうすればユーザーや会社にとってより良い環境につくり替えられるか」ということを意識して業務にあたっています。

当社への入社の決め手は?

転職活動をする中で、地元である熊本で働きたいと思いました。
企業研究の結果、熊本を代表する企業であり、世界的にも技術力が認められている平田機工と出会いました。
そして、私もその一員として働き、IT分野での貢献を通して企業価値向上に役立ちたいと考えました。
さらに、新たな基幹システムの導入プロジェクトが進行中であること、それをクラウド上で構築しようとしているという話を聞き、ここなら新たなチャレンジができ、自分の成長にもつながると考えました。

また、私の趣味はサッカー観戦なのですが、応援している熊本のプロサッカーチームであるロアッソ熊本のメインスポンサーの一つが平田機工ということも興味を持つきっかけとなりました。

仕事のやりがいはなんですか?

現在は主にクラウド系のインフラ構築をメインで行っています。クラウド技術は日々進化しており、新しいサービスや機能が次々と登場しています。これにより、私たちの業務はますます複雑かつ高度になってきています。そのため、常に最新の情報をキャッチアップすることが求められています。学び続けることは大変なことではありますが、身につけたスキルで設計や構築を行うことにはやりがいを感じます。
また、最近はプロジェクト計画などの初期フェーズからプロジェクトに関わらせていただく機会もあり、難しさも感じますがやりがいを感じています。分からないことがあるときや行き詰まったときには先輩に相談しながら解決策を見つけることができるため、安心して業務に取り組むことができています。日々、さまざまな経験を通して、成長を感じながら業務に取り組むことができることが、私にとって大きなやりがいとなっています。

成長を感じた瞬間とその時のエピソードを教えてください。

新基幹システムのインフラ構築を通じてクラウド系の知識やスキルが身に付きました。さらに先輩から学んだプロジェクトマネジメントの手法を駆使し、AWS環境上へのシステム構築に関わることもできました。
このプロジェクトでは、計画の初期フェーズから参加し、システムのリリースまで無事に完了させることができました。
プロジェクトが完了した際には自分自身の成長を実感したとともに、やり遂げた達成感を感じました。
今後、プロジェクトマネジメントの役割を任された際には、今回のプロジェクトで得た良かった点を積極的に活かし、逆に改善が必要だった点については次回以降の課題として真摯に受け止め、さらなるスキルアップにつなげていきたいと考えています。

今後の目標を教えてください。

昨今、生成AIの業務活用が重要なテーマとなっています。特に、RAG(Retrieval-Augmented Generation)やLLM(Large Language Model)といった新しい技術が次々と登場しており、これらを効果的に活用することで業務の効率化や革新が期待されています。生成AIをどのように業務へ取り入れていくか、具体的なアイデアを検討することが必要です。
そのために、会社で働く社員の意見や要望を収集し、実際の業務で役立つようなアイデアや改善点を探っていく必要があると考えています。
また、単にアイデアを考えるだけでなく、それを実現するためのスキルを身に付けていく必要があります。今後はそのスキルを身に付け、将来的に生成AIを使った業務効率化に貢献できるようになることを目指しています。

休日のリフレッシュ方法はなんですか?

ロアッソ熊本のホーム戦が行われる日は、スタジアムに行き、現地で応援しています。ゴールが生まれたときの盛り上がりは最高です。
また、車で出掛けて景色の写真を撮ったり、美術館に行くなどしてリフレッシュしています。

※各社員の所属、インタビューの内容などは取材当時のものです。