採用情報
営業(自動車関連設備)
現在の仕事内容はなんですか?
私が所属しているのは自動車関連事業の営業部で、主に関わっている業務は海外のお客さまとのWEB会議や海外のお客さま来社時の通訳、会議資料や製品マニュアル、客先仕様書の翻訳(和英、英和)です。通訳・翻訳の内容が当社の技術や設備に関わることなので、設計・制御・製造などの関係部署の方々とコミュニケーションをとりながら正確かつ分かりやすく通訳・翻訳するように努めています。
また、サブ業務として、プロジェクト/オーダーの流れに沿って発生する営業サポート業務を担当しています。具体的には、プロジェクトの段階ごとに、お客さまが工場立ち合いで来社される際の事前準備、立ち合い中のお客さま対応、設備の現地据付時のサポートを行っています。
入社前は、「営業」というと見積もりやお客さまとの対外的な交渉などをイメージしていたのですが、プロジェクト業務に携わる中で、「営業」は多岐にわたる業務があることが分かりました。
当社への入社の決め手は?
前職で通訳や翻訳の業務に携わっていたため、それらの業務経験を活かせる新たな環境でチャレンジしたいと思っていたところ、平田機工の求人を見つけました。ここでなら前職の経験で培ってきた語学力や通訳・翻訳スキルが活かせるのではないかと思い、興味を持ちました。
転職活動をしていた当時、娘は1歳を少し過ぎたばかりだったので、娘の成長を見守りながらキャリアアップできる環境で働きたいと思っていました。平田機工は福利厚生も充実しており、自分の理想のキャリアを実現させながら、家族との時間などプライベートを大切にできることを知り、魅力を感じました。
世界中の人とつながることができるグローバル企業であり、SDGsや環境保護に真剣に取り組んでいることも、入社する最後の決め手となりました。
転職活動をしていた当時、娘は1歳を少し過ぎたばかりだったので、娘の成長を見守りながらキャリアアップできる環境で働きたいと思っていました。平田機工は福利厚生も充実しており、自分の理想のキャリアを実現させながら、家族との時間などプライベートを大切にできることを知り、魅力を感じました。
世界中の人とつながることができるグローバル企業であり、SDGsや環境保護に真剣に取り組んでいることも、入社する最後の決め手となりました。
仕事のやりがいはなんですか?
世界のトップメーカーのお客さまに、平田機工の生産システムをつくるプロジェクトに携われることに喜びを感じています。日々の業務の中で海外のお客さまと接する機会が多く、文化や習慣の違い、言語の壁などを超えてコミュニケーションを円滑に行うことでプロジェクトに貢献できることにやりがいを感じています。
現場通訳やお客さまの対応では、計画通りにいかないこともあり大変だと感じることもありますが、さまざまなバックグラウンドを持つお客さまとの交流を通して学べることも多く、お客さまから自分の仕事に対して「Thank you very much for everything」と言われると頑張ってよかったと思います。
現場通訳やお客さまの対応では、計画通りにいかないこともあり大変だと感じることもありますが、さまざまなバックグラウンドを持つお客さまとの交流を通して学べることも多く、お客さまから自分の仕事に対して「Thank you very much for everything」と言われると頑張ってよかったと思います。
成長を感じた瞬間とその時のエピソードを教えてください。
キャリア採用で入社してからあまり年数も経っていないため、まだ大きく成長したという実感はないですが、もちろん日々の業務の中で、業務知識の習得やスキルアップを感じています。具体的には、各客先の専門用語や会社の仕組み、製造設備に関する知識、プロジェクトの各プロセス、各部門の業務内容などへの理解が、以前よりも深まったことが挙げられます。
他にも、自分の成長を感じたエピソードとして、お客さまに設備の稼働状態を確認していただく工場立ち合いの際、生産設備のラインに投入する部品に異常があることに気づき、実際にラインに流す前にエンジニアの方に異常を伝えることができました。これにより、機械を始動する前に部品を修正することができ、設備の損傷を防ぐことにつながりました。日々の業務経験で得た知識を活かせた瞬間だったと感じています。
他にも、自分の成長を感じたエピソードとして、お客さまに設備の稼働状態を確認していただく工場立ち合いの際、生産設備のラインに投入する部品に異常があることに気づき、実際にラインに流す前にエンジニアの方に異常を伝えることができました。これにより、機械を始動する前に部品を修正することができ、設備の損傷を防ぐことにつながりました。日々の業務経験で得た知識を活かせた瞬間だったと感じています。
今後の目標を教えてください。
今後の目標は三つあります。
一つ目は、通訳や翻訳のスキルを向上させることです。生産システムや社内技術に関わる知識の習得に努め、通訳・翻訳の精度を上げたいです。Hirataが関わっている業界に関する情報収集を英語・日本語の両方で行い、専門用語の習得で語学力を上げるように勉強しています。
二つ目は、営業の業務全般(見積もりなど)の理解を深め、営業部の皆さんのサポートができるように新しい知識やスキルを身に付けていきたいと思います。
最後に、業務の各タスクを適切にスケジュール管理して、納期内に完了させることを常に意識して業務に取り組んでいます。
一つ目は、通訳や翻訳のスキルを向上させることです。生産システムや社内技術に関わる知識の習得に努め、通訳・翻訳の精度を上げたいです。Hirataが関わっている業界に関する情報収集を英語・日本語の両方で行い、専門用語の習得で語学力を上げるように勉強しています。
二つ目は、営業の業務全般(見積もりなど)の理解を深め、営業部の皆さんのサポートができるように新しい知識やスキルを身に付けていきたいと思います。
最後に、業務の各タスクを適切にスケジュール管理して、納期内に完了させることを常に意識して業務に取り組んでいます。
休日のリフレッシュ方法はなんですか?
休日は家族との時間を大事にしつつ、月に1回は必ず、自分時間を作るようにしています。特別なことではないですが、仕事も育児もしていると自分と向き合える時間がなかなかとれないので、自分時間の中でネイルサロンや美容室に行ったり、好きなカフェで音楽やポッドキャストを聴きながら一人でランチを食べたり、ゆっくり買い物したりしてリフレッシュしています。
※各社員の所属、インタビューの内容などは取材当時のものです。