営業(半導体関連設備)

現在の仕事内容はなんですか?

営業担当として、半導体関連生産設備用の各種Hirata製品を販売しており、国内の半導体メーカー(エンドユーザー)、半導体製造装置メーカーが主なお客さまです。イメージの通り「お客さまの窓口」として提案・販売・アフターフォローが基本業務です。
各業務を掘り下げると、お客さまの要望にマッチする製品を選定し細かく仕様をすり合わせ、見積を提出する「提案」、注文書を受領後社内に製作依頼を出し、お客さまの要求納期に合わせて製品を納入する「販売」、納入した製品の更新提案や、トラブル対応窓口、納入後の改善ヒアリングなどを行う「アフターフォロー」に分けられます。これら以外にも、お客さまから市場動向や製品に対する要望を仕入れ、技術部門へ展開し新製品の開発や売り上げ拡大に繋げたり、注文のフォーキャスト情報を入手し売り上げや生産計画の見通しを立てるなど、お客さまから情報を入手することも営業の重要な役割です。

当社への入社の決め手は?

熊本を拠点に、自動車・半導体・バイオ関連など幅広くかつグローバルに事業展開していること、規模にかかわらず生産システムを開発・設計から設備立ち上げまで対応していることに魅力を感じました。また、前職で培った電機製品の知識と、営業スキルを活かせると感じたことも入社の決め手です。
前職の商社と比較して特にメリットを感じるところは、お客さまから技術的な質問があった際、回答ができるエンジニアが社内にいることです。
分からないことだらけですが、社内にエンジニアがいると気軽に技術的な質問ができたり連携がとりやすく、顧客対応のスキルがアップしたと感じています。製造・設計拠点と営業拠点が同じであることのメリットを実感しています。

仕事のやりがいはなんですか?

国内大手のお客さまを相手にしているため、お客さまから求められる質(品質・業務の質)も高く、負荷が大きい分やりがいを感じます。お客さまからのプレッシャーにくじけそうになりますが、同僚が親身にサポートしてくれるので、チームで乗り切ったときの達成感も大きいです。
また、営業という仕事は、良くも悪くもお客さまからのHirataの印象を大きく左右する部門です。お客さまに真摯に向き合えば、それだけお客さまの評価も直に感じられる数少ない仕事だと考えています。お客さまの要求に100%応えられない場合でも、その向き合い方次第でお客さまに評価していただけることが営業のやりがいです。まさにピンチはチャンスだと考えています!

成長を感じた瞬間とその時のエピソードを教えてください。

私は営業担当としてお客さまと金額や納期について折り合いをつける場面が多く、以前は交渉が難航し、上司に間に入ってもらうケースも多くありました。しかし、苦しみながらも粘り強く交渉することで、お客さまに納得していただけることが増えていきました。もちろん上司に相談しながら進めていくべき仕事もありますが、それも含めた成功体験を積み重ねながら日々成長していることを実感しています。
単に粘り強く交渉するのではなく、社内研修の一つで学んだ「ロジカルシンキング」を実践し、論理的にお客さまと交渉することを意識しています。社内研修は、中堅社員としてとてもためになる内容が開催されており、中途入社1年目から積極的に参加しています。

今後の目標を教えてください。

今は営業部内の社員の方々にサポートいただいていますが、先輩方の教えを吸収し、いずれはサポートする側となるよう日々経験を積んでいます。それと同時に、既存のお客さまとの関係をさらに強固にし、数十年後お客さまと「あの時は大変でしたね」などと会話ができるような長い関係性を築くことが目標です。
Hirataでは自分のキャリアを上司と相談できる機会があり、自分のやりたいことと今している仕事のギャップを確認できます。仕事をしている中でキャリアの軌道修正ができる安心感は大きいです。まだまだ自分の目標も明確でない部分もあるため、今後仕事をしていく中ではっきりとした将来のビジョンを描いていくことも目標の一つです。

休日のリフレッシュ方法はなんですか?

休日はフルマラソンやトレイルランの大会に出るために月間100kmを目標にランニングをしています。
ダイエット目的で始めたランニングでしたが、完走後の達成感がやみつきになり、気づけば3年以上経ちました。ランニングを続けることで、体調を崩すことが減り、健康って大事だな~と実感しているところです。

※各社員の所属、インタビューの内容などは取材当時のものです。